吉田 雅子– Author –
 吉田 雅子
				
					吉田 雅子				
							- 
	
		  自分で作った節目2025年が明け、早くも半月が経ちました。一昨日は私の住む神戸は震災30周年でした。1995年の5月に結婚をしたこともあり、「人生の節目」について考える機会が増えました。 【】 誕生から始まり、学校、仕事、結婚、子育て、親の介護、そして老後など、私...
- 
	
		  わらをも掴む気持ちで子供が不登校になった時に、 「このまま、ひきこもりに なったらどうしよう」 恐怖でした。 不登校でもいいんだよ。 ご本人もご家族も、 心配しなくてもいい。 気持ちに寄り添う カウンセリングも ありますが、 私はそんなの絶対嫌だと 思いました。 なぜ...
- 
	
		  子どもが不登校になる原因とは?NG行動や解決策について解説子どもがずっと学校に行っておらず不登校になってしまった、と悩む親御さんは少なくありません。 不登校になってしまった子どもが心配で、一緒にいるために仕事をセーブしたり辞めてしまったり、あれこれとしてあげているのに現状は変えられない。 子ども...
- 
	
		  2024春季全国大会5/28(日)はパズル道場DXの春季全国大会が開催されました。場所はいつもお世話になっている甲南山手セルバ内のエイコーンスタジオ さんにて。パソコンとモニターの接続の際、うまくいかないこともあるので、お手伝いいただけるのはありがたいです。今年か...
- 
	
		  神戸観塾ではコーチングを取り入れています1年間かけてコーチングを学んでいました。「コーチングって何ですか?」初めて聞いた、という声が私の周りは多かったのですが、皆さんは聞いたことありましたか?コーチの【語源】は馬車。大切な人をその人が行きたい未来へお連れするという役割がありま...
- 
	
		  新学期スタート 〜不登校の子ども達へ〜4月がスタートして、はや1ヶ月。 学校生活においては、少しずつ慣れて様子がわかってきた頃でしょうか。 まだまだ緊張感が半端ないんです、というお子さんにとっては、GWの休みが多い週が息抜きにもなります。 前年度から引き続き、学校に行きづらいお子さ...
- 
	
		  「パズル道場DX」春期講習会のおしらせ3月25日(月)から4月5日(金)(除く土日)まで春期講習会を開催いたします。 対象学年は就学前(新年長)さんから小学6年生までのお子様といたします。 内容は思考力育成教材をも中心に、前学年の復習を進めます。思考力育成は、もともと子どもた...
- 
	
		  伸びる子を育てたい伸びる子とは?算数が楽しい!が止まらない?!とはどういうこと? 算数パズル道場においては、テーマが難しくなった時に向き合える子 さらには見たことのない問題に対して対応できる子に伸びる要素や伸び代の大きさを感じさせられます。 もうすでにでき...
- 
	
		  2024年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします
- 
	
		  21日はクリスマス会をしました!今回のクリスマス会では一人一人が自分だけのオリジナルすごろくを完成させ、みんなでお菓子のビンゴもやりました。 ビンゴはみんな好きですね。日頃はテキストや教具、Web教材を使って伸ばしていますが、これらの取り組みは学力向上のためだけではなく、...
12
				 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	